■ロボット教室の特徴■
1.監修者:高橋智隆先生
教材ロボットの設計者は、世界初の「
会話するロボット宇宙飛行士」キロボの開発者です。
2.年に数回の楽しいイベントで理科や科学への関心や興味を高めます。
3.3つのコースでレベルアップしながらもっとやりたい!という好奇心を育てます。
4.理数系の基礎力をつける。ドリルでは学べない「
空間認識能力」を育みます。

5.オリジナルブロック+ワークで専門的な内容も体系的に無理なく学ぶ。
全国に約1100もの教室があり、人気の体験授業もあります。
「ロボット教室」体験授業受付中
■
対象4歳以上■
※現在、お申込数が非常に増えてきています。定員数を満たして入れない教室も出てきています。興味がある方は早めに体験やお申込することをお勧めします。
福井松本 アーティーライフ・パソコン教室 ロボット教室 ヒューマンキッズサイエンス 詳細情報

福井松本 アーティーライフ・パソコン教室 ロボット教室 ヒューマンキッズサイエンス
住所
〒910-0002
福井県 福井市 町屋3-6-10
↓Web予約・体験レッスン・個別相談はこちら
ヒューマンキッズサイエンス「ロボット教室」

↓Web予約・体験レッスン・詳細はこちら
ヒューマンキッズサイエンス「ロボット教室」

これからの時代に勝つ!!
水泳やピアノなど習い事の常連組に
「プログラミング」に入ってきました!
親・子ども、ともにプログラミングに対する関心が高まってきている証拠だと思います。
AI時代に突入すれば、
今の子どもたちの仕事内容は大きく変わることになります。
AI・コンピューター・ロボットに任せられる仕事が増える為に、
人間がする事が大幅に削減されます。
それは、とても助かることなのですが、
仕事・就職先が大きく減ると言う意味でもあります。
そこで、
「プログラミング」と言うこになります。
AI・コンピューター・ロボットに不可欠な技術です。
AI・コンピューター・ロボットに仕事を奪われるのなら、
それらを作る側になってしまえば良いということです!!
確実に
「プログラミング」ができる
人材が必要になる。
それをいち早く察知し、子どもに「プログラミング」を習わすのは
私は間違いではないと思っています。
これからの時代に勝つ子どもを育てる為にも
今、親ができることを考えてみてはいかがでしょうか?
↓Web予約・体験レッスン・詳細はこちら
ヒューマンキッズサイエンス「ロボット教室」
